「人ってほんとに日々の積み重ねでできてるなぁ」って感じたことがありました。
当たり前といえば当たり前なんだけど、あなたにとってはどうでしょうか?

そんな当たり前の話を、当たり前にしていきたいと思います。笑
この記事を読めば、物事を始める前から「飽きっぽいから無理」とか「自分には向いてない」と自信を無くしている方にとって、自信みなぎってくること間違いないです!
ぜひ読んでみてね。
大前提の考えとして
今の自分は毎日の積み重ねで形成されているのですが、私はここに3本の分かれ道があると思っています。
3本の分かれ道
- 現状維持(今の行動を継続する)
- 今の状況から改善
- 今の状況を悪化


簡単に説明していきますね。
現状維持は今のままを続けること
今から良くもならないけど、悪くもならない状態。
現状維持ができるだけで人としてすごく立派なことなのに、「いつまでも変わらない状況」というのは、寂しさが残りますよね。
「最高の人生を送りたい!」と思っていると、どこか寂しさが残るかもしれないです。。
現状維持→ 例:今日もいつも通りエスカレーターに乗る



わかっているんだけど私もよくやっちゃうんですよね。


悪化とは悪くなっていく方向に向かうこと
気づかぬうちに悪くなっていく、もしくは本当は良くないとわかっているけど繰り返してしまうこと。
悪化→ 疲れてるからと、エレベーターに乗って移動量を減らす(運動不足が進行)



疲れているときこそ、無意識的についついやっちゃいます。


改善とは良くなっていく方向に向かうこと
今より良くしていくためには?を考えていくこと
自分の人生が良くなっていくみたいで、すごくワクワクする感じがします!
改善→ あえて階段を使って、体を少しでも動かす選択をする



運動不足な私でも1回試しにやってみると予想以上にいい気分になるんだよね!


そして、この3つの分かれ道は、いつでも気付いた瞬間から自分で決められます。
誰かが決めてくれるわけでもなく、自分が主導権を握って自分で決める。
階段を使うか、エスカレーターを使うのか、エレベーターを使うのかは自分で判断できますよね。
いつもの行動を続ける現状維持なのか、
それとも今より良くしていくのか、
悪くしていくのかはいつでも自分の判断で決められるのです。
人は良くも悪くも積み重ねでできるようになる生き物
それでは積み重ねだなとおもった具体例をシンプルに紹介していきますね。
筋トレ


現状維持
→筋トレはせず、今の体型・体力をなんとなくキープ、たまに風邪をひく
改善
→筋トレを続けて、少しずつ体力が向上する、毎日が元気な気分になってきた
悪化
→運動不足が続き、筋力が落ちて疲れやすくなる、気分が乗らないことが多い、原因不明の体調不良で病気がちなことが多い
ブレーキの踏み方
車を運転するとき、ブレーキを踏む動作に意外と意識を向けたことがない人もいるかもしれないです。


でも、大切な人を乗せていたり、割れやすい壊れやすいような大切な物を車で運んでいたりするときには、ブレーキも慎重に踏む意識になりますよね。



運転がかなりドキドキで慎重になってしまいます。
その慎重になっちゃう意識を毎日続けていけば、いまよりもっと良い安全運転ができそうですよね。
現状維持
→ いつも通り、ついガクッと急ブレーキを踏んでしまう
(自分でも気づいてない/直そうとしていない)
改善
→「そっと止まろう」と意識して、滑らかにブレーキを踏めるよう練習している
悪化
→ わかってるのに雑な運転を続け、同乗者にも不快を与えてしまう(反応が荒くなる)
方言・敬語


小さな頃から地方暮らしで方言を使っていたらそのままいつも使っている言葉を使いますよね。
社会では標準語を使うってことの存在に気づいて、方言を意識的に直したなんて経験のある方がいるかもしれないです。



ドラマとかで地方ぐらしの子が上京すると意識的に標準語になおしていくやつがわかりやすいね!
練習っていう意識はないけど、毎日繰り返し積み上げていけば、標準語にすることもできるし、そのまま使い続けることもできますよね。
掃除(部屋の状態)


たった1日で泥棒がはいったような散らかった部屋になるのではなく、毎日の積み重ねで徐々に部屋が散らかっていきますよね。



ついつい、「明日でいっか~!」って後回しにしちゃうんですよね。
現状維持
→なんとなく散らかってるけど、気にせずそのまま
改善
→少しずつ片付ける習慣をつけて、スッキリした空間を整えていく
悪化
→「片付けなきゃ」と思いつつ後回しを続け、どんどん物が増えて手がつけられなくなる
改善したら気分も良くなりそうですよね。
写真でのポーズ


「内気でそういう人間だから写真写りが悪いんだ」とか、「生まれつき暗い顔だから」とかも、きっとポーズを何度も練習していけば、恥ずかしさに慣れてどんどん上達していきそうですよね。
言葉遣い


どんな出来事に対しても、ポジティブな考え方もできれば、ネガティブに考えることができます。
例えば、「天気が良いから気持ち良いね!」とポジティブなのか「暑くなるから嫌だな…」とネガティブに考えることもできますよね。
どちらの考え方でも選ぶのは自分次第で、今から積み重ねていく考え方に変わっていきます。
【自分を変えていく方法】小さな積み重ねに気づいてみること
今の自分が良くも悪くも、今の自分を少しずつ変えていく方法は、実は簡単なんです。
どうしたら良いのかというと、、
毎日積み上げていることに気づくことが大切です。
なぜなら、気づけなければ状況を改善することすらできないからです。
例えば、お菓子を食べたいとき、「今日は特別!まあいっか!」ってなっている自分に気づいてみる。


否定的にお菓子を食べちゃいけないわけではなく、食べても食べなくてもどちらを選択しても大丈夫!
まずは、「今お菓子のことが頭に浮かんで、食べたいなって感じている私」に気づくこと。
そう求めている自分がいるよねってことを感じて発見することがすごく大切。
気づきを見つけて主導権を握る!
気づいたらもう主導権を握ったようなものです。
もっと具体例を見ながら自分が気づいている瞬間を想像してみてください。
毎日の小さな変化具体例
「甘いスイーツを想像したら、口の中が甘く感じて、食べたくなっている自分に気づく」
「仕事からの帰り道、いい匂いに惹かれて、外食したい気分になっている自分に気づく」
「コンビニで支払いにモタモタしている人が気になって不機嫌になっている自分に気づく」


こんなかんじで気づけたら、もうそれでOK!
そこからは、自分が今からどうしていきたいのか?
思い出してみてください。
現状維持、改善、悪化の分かれ道を選ぶ権利を持っているのは私たちなのです!
自分に毎回「本当にそれで良いのか?」と自分に問いかけながら少しずつやってみることがスタートです。
まとめ
今の自分は、過去の積み重ねできていて、
未来の自分は、“これから何を積み上げるか”で変わっていくんですよね。
自分に向いてないとか、飽きっぽいからと思い込むのではなく、まずは小さくから始めて続けてみて、今日より明日、明日より明後日成長するように続けていけば、前までできなかったことも徐々にできるようになります。
自分に自信をもって、毎日の習慣を変えてみると、人生がどんどん良くなっていきますのでぜひ試してみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。